世話日記8月14日

午前:置塩さんのご提案でレモンちゃんが落ち着くドーム型クッションを設置。
レモンちゃんが中に入っていったので、一旦朝の測定はせずにレモンちゃんが出てくる時(授乳タイム終了時)に測定します。

ドーム型クッションの中に入っていたクッションは、かなりの汚れ(前施設時の嘔吐跡や今回の赤ちゃんの排泄物付着あり)。
念の為に洗いますが、廃棄でもいいかもしれません。

レモン赤ちゃん(g)
9:55→11:15(ミルク後)
1.117(+1)→123(+5)
2.120(-2)
3.135(±0)
4.123(+1)
前回の4ちゃんは3ちゃんでした💦
測定中にお産箱にレモンちゃんが戻ったので、そのまま授乳を続けてもらい他の猫ちゃんたちのお世話に戻ります。
お世話後にミルク予定。
→1番低い1ちゃんにミルク、グビグビ飲んで5mlもミルクが減りました。
体重もそのまま5g増加。
他の3匹もお乳を飲んでいたので、一旦ミルクは無しでレモンちゃん任せ。

また、今日からロコちゃんのお産箱にも湯たんぽ設置開始します。

レモンちゃんはやはり血が出ているようで、床に汚れあり。

置塩さんと相談し、14時に体重測定とミルクサポートの有無を判断。
また、レモン親子カメラを1台移動。
ドーム型クッションから赤ちゃんが出ないように防壁と湯たんぽ設置。

ロコちゃんは緊急時以外はずっと放牧で、レモンちゃんと鉢合わせないようお願い致します。
もしレモンちゃんを出す場合は、ロコちゃんをケージ内に入れてからでお願い致します。

作業終了時
レモン親子ケージ28.5度
ロコちゃんケージ28.0度
メス部屋28.7度
オス部屋27.4度
2階27.3度

14時レモン親子
親子みんなでくつろいでいる。
お乳を飲もうとしている。

レモン赤ちゃん(g)
14:10→4匹ミルク後の15:11に測定終了
1.126(+3)→132(+6)
2.122(+2)→130(+8)
3.136(+1)→145(+9)
4.123(±0)→132(+9)

画像はミルクを与えた順番で横と正面の2枚ずつ掲示。
どの子も排泄しっかりあり。

お乳に吸い付いていなかった3ちゃんからミルク。
3ちゃんだけでミルクが10ml減りました。
吸引力がすごい。

次に2ちゃんにミルクを与えましたが、残りの10mlを吸い尽くしたため一旦測定し、ミルク作り。

4ちゃんも8mlくらいミルクが減り、他の赤ちゃんと違って、1度にすごい吸引力という飲み方よりも適度に飲んでいる感じ。
ゲップたくさん確認できた。

1ちゃんは5mlくらいミルクが減り、4ちゃんと同様に吸引力というより上手く空気を入れてちゅぱちゅぱ飲んでいた。
少しがっついてしまい、吸引口をくわえ過ぎるようです。

最後の1ちゃんの時だけレモンちゃんはお産箱から出て水分補給とケージ内から見守りをしていました。
お産箱に1ちゃんを戻すと一緒に帰宅し、親子みんなでくつろいでいます。

午後のお世話前(17時頃)に再度、体重測定・ミルクサポート有無判断をします。

午後:レモンちゃんの湯たんぽは小サイズだけお湯入れ替えました。
ロコちゃんは、これまでの他猫ちゃんと同じように毎お世話時に入れ替え。

おこめちゃんはまるくんの元から帰宅して1ヶ月が経過しましたが、あまり妊娠しているようには見えないかも?
今後もお腹が目立つか様子見していきます。

今更ですが、健やかなちくわくんの体重測定は終了で大丈夫です🙆🏻‍♀️

レモン赤ちゃん(g)
17:22→18:47→ミルク後
1.129(-3)→128(-1)→130(+2)
2.128(-2)→129(+1)→136(+7)
3.143(-2)→144(+1)→151(+7)
4.133(+1)→133(±0)→135(+2)

帰宅前の19時の測定時にも減っていたらミルクサポート予定。
→あまり変化ないので念の為にミルクサポート。
みんな順調に飲んでくれて、4匹目に飲んだ4ちゃんの時にミルクが空になりました。

全部屋嘔吐なし。
作業終了時
レモン親子ケージ28.5度
ロコちゃんケージ28.9度
メス部屋28.8度
オス部屋27.1度
2階27.3度

22時頃・1時頃を置塩さんにお願いし、河野は1度帰宅し3時頃にまた滞在しに参ります🙇🏻‍♀️